夏になるとよく聞く「暑気払い」という言葉。暑さを防ぐという意味はなんとなくわかるけれど、実際には何をすればいいのか?といことをこの記事で紹介します!
暑気払いとは?
暑気払い(しょきばらい)とは暑い夏につめたい食べ物や身体を冷やす効果・効能のある食品、漢方、薬などを摂って、身体に溜った熱気を取り除こうとすることです。
「暑さを打ち払う」という意味があります。
昔の暑気払い
江戸時代にさかのぼると、暑気払いとして行われていたのは冷たいものを食べるだけではなく、身体を冷やす効果のある夏野菜であったり薬湯などを飲む場合も多かったようです。
また食品以外にも川遊びなどで暑気払いをしていました。
現在の暑気払い
現代ではビールや清涼飲料水を飲んだり、宴会をして暑さを吹き飛ばそうとする暑気払いの傾向が多いようです。
暑気払いの時期
暑気払いの時期はときに定められていません。暑さによって身体がへばっているときなどに暑さを打ち負かす「暑気払い」をすればいいだけです。
では、暑くなるのはいつ頃なのか?いつから「暑気払い」といえば変ではないのか、という一つの目安をご紹介します。
暑気払いの目安
夏至(6月21日頃)
一年で最も高く太陽が昇る頃。この頃から本格的な夏の暑さがおとずれます。
夏越の祓(6月30日)
茅の輪をくぐって半年分の穢れを払う行事です。水菓子を食べたり、お酒を飲んだりして暑気払いをする習慣があります。
土用(7月20日頃~)
立秋前の18日間をさします。季節の変わり目で大暑ともかさなり、最も暑いころです。
立秋(8月7日頃)
この日以降残暑となります。
処暑(8月23日頃)
暑さがおさまり、朝夕は過ごしやすくなるころです。
昔からの季節の節目の行事や呼び名をみると、大体6月終わりころから8月終わりころに「暑気払い」というのがふさわしいようです。
しかし現代では地球温暖化のせいで気候も昔と変わり9月の終わりになってもまだ暑いということもありますよね。
あくまでも目安として参考としてみてください。
暑気払いにおすすめの食べ物
甘酒
甘酒は夏の季語でもあり、必須アミノ酸、ビタミン、オリゴ糖、ぶどう糖などをたぷりと含んでいる栄養ドリンクで夏の暑さでだれる身体をしゃきっとさせてくれます。
氷
かき氷や氷菓子などは夏の風物詩でもあります。
瓜
スイカ、きゅうり、冬瓜、ゴーヤなどの瓜科の食べ物は片田の熱を下げ、利尿作用で余分な水分を出してくれたり夏バテ防止にも効果的です。
身体を温めることも大切!
身体のバランスをとるには冷やすだけではなく薬湯などを飲んで身体を温めることも大切です。あまり冷たいものばかりをとりすぎず、バランスの良い食生活で暑気払いを楽しみましょう!
コメント