新盆・初盆とは?その時期と意味を紹介します

お盆とは旧暦の7月15日に亡くなった人を祀る儀式のことです。お盆の時期・期間は地方によって異なりますが、一般的には7月または8月の13日から4日間に行われます。

目次

お盆の行事とは?

お盆の行事は一般的に7月、または8月に行われます。お盆の月の初めころに精霊棚、盆棚、盆提灯を飾り、帰ってくる霊のためにお墓の掃除をしておきます。

また寺院への依頼もし、草履や白提灯が必要な場合があるので確認をしておきます。

12日にお供え物の準備をし、13日の午前中にお墓参りをし、夕方に死者を家に迎える迎え火をともします。盆中日には灯明を絶やさず、三度の食事は家族と同じものをお供えしましょう。

僧侶を呼び供養の法要を行います。16日に死者をおくる送り火をともします。

このほかにも行われる行事は地方によってそれぞれです。

初盆・新盆とは?

初盆(はつぼん)、もしくは新盆(にいぼん)とは人が亡くなって四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆のことをいいます。はじめて迎えるお盆ということで、通常のお盆よりも念入りに供養が行われます。

また、お盆の法要には親族以外で故人と親しかった方、円のある方をお招きし、僧侶を呼び読経をしてもらい法要を営むことが多いです。

新盆の場合にはお見舞い者への返礼品の準備、新盆用の提灯の準備をしておきます。四十九日が過ぎていない場合には新盆・新盆の法事法要は翌年に行います。

初盆・新盆が過ぎた後ももちろんお盆の行事は毎年行われますが徐々に控えめになり、親族だけで行事を執り行うようになります。

お盆の期間は一家があつまる団欒のイベント

もともとは仏教の行事であったお盆も、今では盆休暇というように夏の長期休暇となり、故郷に帰って一家が集まれる大切な時間でもあります。

その大切な時間を大切に、また故人への感謝の気持ちも忘れずに有意義な時間を過ごしてください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

妻、子ども1人の3人家族。まったりベースで生活・更新しています。趣味はWEB運用、お酒、ゲーム。最近カメラ買いました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる