6月はジューンブライドといわれ、結婚式にとっても人気のシーズンです。でも、ジューンブライドってどんな由来があるの?あらためて聞かれると、よくわからない…そんな方も少なくないのでは?
そこで、諸説あるジューンブライドの由来についてまとめてみました。
ジューンブライドの由来は女神からきている?
6月の月名である「JUNE」と、ローマ神話で結婚をつかさどる女神である「JUNO」に由来しています。6月は結婚や女性の権利を守護する「JUNO」の月です。
カンタンに言うと、「この月に結婚する花嫁はきっと幸せになるだろう」という言い伝えなのです。
結婚をつかさどる女神「JUNO」が祭られたのが6月。6月に結婚をすると、結婚をつかさどる女神の「JUNO」に見守られ幸せでステキな結婚生活を送ることができると言われているのです。
誰もがうらやむ結婚生活を送るための、ゲン担ぎといったところでしょうか。
ジューンブライドはお天気が関係している?
ヨーロッパでは、6月が一番天気の良い季節。日本と同様にウェディングドレスを着て結婚式をするので、雨が降ってしまってはせっかくのドレスが台無しに…。そんな天気の心配が少ない、6月に結婚式をしましょう!ということなのです。
ヨーロッパでは6月12日が恋人の日・イタリアなどでは6月の花嫁、なんて言葉があるくらい6月は祝福ムード一色になります。そんなヨーロッパの文化にあやかり、日本でもジューンブライドは祝福ムード満載!なんて感じになっていったのではないでしょうか。
まとめ
ジューンブライドの由来について、ご紹介した以外にも農繁期説など諸説あるといわれています。ローマ神話やヨーロッパの気候が関係しているのは、私自身全く知らなかったです。
ジューンブライドは幸せな結婚が出来る、とってもステキな言われですよね。ぜひ豆知識として参考にしていただければと思います。
コメント